明日はいつもお世話になっている地元のクラブとの試合がある。
相手チームには4年前に共に今のチームに入団した同期がいる。
とても楽しみ。
今週都内の平日の朝練は、あまり自分的には満足していない。
消極的なプレーが多く、ミスも多い印象だった。
普段、そこでのトレーニングではボランチでプレーしている。
紅白戦とかする時も基本的にはボランチで、ゲームメイクもするし、攻撃参加も守備も献身的にできるように心がけている。
周りとのコミュニケーションも増え、以前より周りの信頼感も得ているような感じがするから、とてもプレーしやすくなっているけれど、まだまだミスも多いし、消極的。
コーチからももっとこういう動き方しろ、それじゃ試合で通用しないというような指導を貰うこともある。
トレーニング、改善、トレーニング、改善の繰り返しだ。
紅白戦なんかになると、1つのミスでイライラしたり、少しうまくいかないからピリピリしたり、態度や表情に出す選手がいる。
そういう選手はボールを持つと判断悪かったり、ミス連発したりしている印象。いわゆる自滅。
もっと冷静に、どうしたらうまくいくか考えるべきだと思う。
味方のミスにイラついても、味方がミスした事実は変わりないし、何でミスすんのって言っても仕方ない。
言ってもいいけど、文句はチームの雰囲気が悪くなるし、そういう選手がいるチームは決まって負ける。
どんな時でも冷静に向き合うことが大切だなと、そういう選手を見て思う。
確かにプレー中、は?ってなる場面もあるけれど、それはそれで切り替えてなるべく引きずらない方が良い。
サッカーは数秒の間で状況が大きく変わるから。
自分はこういう選手にならないように気を付けようって思う。